子どもの指しゃぶりが歯並びに与える影響と対策

指しゃぶりする赤ちゃん


こんにちは。知立デンタルクリニック、歯科衛生士の大島です。

今回は「子どもの指しゃぶり」についてお話しします。
小さな子どもが指しゃぶりをしている姿は愛らしいですが、そのまま放っておくと歯並びに悪影響を及ぼす可能性があることをご存じですか?
今回は、指しゃぶりがもたらす影響とやめさせるための対策について詳しく解説していきます。

子どもの指しゃぶりはいつから始まる?

指しゃぶりは生後2~3か月頃から始まり、成長とともに徐々に減少していくといわれています。
多くの親御さまは「早くやめさせなければ」と焦るかもしれませんが、実は3歳までは無理にやめさせる必要はありません。
この時期に無理強いしてしまうと、ストレスから別の癖が生じてしまうこともあります。
しかし、4歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりを続けている場合は、歯並びや咬み合わせに悪影響が出る可能性があるため、注意が必要です。

指しゃぶりが歯並びに与える悪影響

指しゃぶりを続けていると、乳歯が生えそろう時期に歯に余計な力がかかり、歯の位置や顎の形が変わることがあります。
以下に具体的な悪影響をまとめました。

出っ歯

長時間の指しゃぶりは、上顎の前歯に圧力をかけ、出っ歯になりやすくなります。
特に寝ている間に無意識に行われる場合、このリスクが高まります。

すきっ歯

前歯の裏側に力が加わると、歯と歯の間にすき間ができることがあります。
また、舌で前歯を押す癖もすきっ歯の原因となるため注意が必要です。

開咬(かいこう)

指しゃぶりによって上下の前歯の間にすき間ができ、正しく咬み合わなくなる開咬という状態が生じることがあります。
これにより、食べ物を噛み切るのが難しくなるだけでなく、発音にも悪影響を与えることがあります。

狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)

指を吸う際に頬の内側に圧力がかかり、歯列の幅が狭まることがあります。
この状態が続くと、永久歯が正しく生えてこられるスペースが不足し、歯並びが乱れるリスクが高まります。

指しゃぶりをやめさせるための方法

指しゃぶりを自然にやめられるのが理想ですが、4歳を過ぎても続けている場合は、以下の対策を試してみてください。

  • 指しゃぶりのリスクを優しく説明する
  • 指しゃぶりをしなかった日はしっかり褒める
  • 子どもが寝るまで手を握ってあげる
  • 体を動かす遊びを取り入れる
  • 興味を引くおもちゃを与える

指しゃぶりの背景には、ストレスや不安が関係していることも多いため、焦らずに時間をかけて取り組むことが大切です。それでも改善が見られない場合は、小児歯科医に相談してみることをおすすめします。

指しゃぶりに気を配りつつサポートを

子どもの指しゃぶりは、成長とともに自然に減っていくものです。しかし、長期間続けていると歯並びに悪影響を与える可能性があります。無理にやめさせるのではなく、子どもとしっかり向き合いながらサポートしていくことが大切です。適切なタイミングで歯科医院に相談することもひとつの方法です。

初診WEB予約

知立駅前で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う、知立デンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。