知立スタッフBLOG

知立スタッフBLOG
歯の健康を守る「再石灰化」とは?

歯は「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しながら健康を維持しています。むし歯を防ぐためには、この再石灰化の力を最大限に活かすことが重要です。

続きを読む
知立スタッフBLOG
花粉症で歯が痛くなる?その原因と対策

花粉症の影響で上の奥歯が痛くなることがありますが、むし歯とは異なる特徴があります。
もしも痛みが長引く場合や、判断が難しい場合は、歯科医院や耳鼻咽喉科を受診しましょう。

続きを読む
知立スタッフBLOG
歯科治療の「基本セット」について

「基本セット」とは、歯科治療で頻繁に使われる5つの器具をまとめたセットのことです。

続きを読む
知立スタッフBLOG
災害時に限られた水や道具でお口を清潔に保つ方法

災害時に歯ブラシがないときも、工夫次第でお口の健康を守ることが可能です。

続きを読む
知立スタッフBLOG
いい歯の日に考えたい、健康な歯の大切さ

「いい歯」と聞くと、「白くて美しい歯」や「整った歯並び」をイメージされる方が多いかもしれません。
しかし、歯科医院で考える「いい歯」とは、“しっかりと噛む力”を備えた歯のことです。

続きを読む
知立スタッフBLOG
子どもの指しゃぶりが歯並びに与える影響と対策

小さな子どもが指しゃぶりをしている姿は愛らしいですが、そのまま放っておくと歯並びに悪影響を及ぼす可能性があることをご存じですか?

続きを読む
知立スタッフBLOG
歯ブラシの持ち方で変わるみがき効果

歯ブラシを持つ際、「パームグリップ」と「ペングリップ」の二つの方法があります。

続きを読む
知立スタッフBLOG
むし歯になりにくい「おやつ」とは?

むし歯になりにくい「おやつ」の特徴は、「糖分が少ない」「短時間で食べ終わる」「歯にくっつきにくい」ことです。

続きを読む
知立スタッフBLOG
納豆を食べて健康に!歯にも良い驚きの効果とは?

7月10日「納豆の日」でした。
この記念日は、1981年に関西での納豆消費拡大を目的に制定され、その後、1992年には全国的な記念日として認知されるようになりました。

続きを読む
知立スタッフBLOG
梅雨と歯の痛みの関係

雨の日が多くなりましたね。
そんな梅雨の時期や雨の日に、なぜか歯が痛くなることはありませんか?
実は、歯が痛むのは気圧の変化に関係があるといわれています。

続きを読む