嚥下機能低下の原因と年代別ケア

嚥下


知立デンタルクリニック、歯科衛生士の大島です。

皆さまは「嚥下(えんげ)」という言葉を聞いたことはありますか。
嚥下とは、食べ物や飲み物を飲み込む動作のことをいいます。
この機能は加齢だけでなく、生活習慣や姿勢など、さまざまな要因で低下することがあります。

今回は、年代ごとに異なる嚥下機能低下の原因と、日常生活でできる予防方法についてお話しします。

嚥下障害とはどのような状態?

嚥下障害とは、食べ物や飲み物をうまく飲み込めなくなる状態のことです。
主な症状としては、食べ物が喉に引っかかる感覚や痛み、食事中のむせ、体重減少などがあります。

本来、食べ物や飲み物は咽頭から食道を通って胃へ送られますが、嚥下障害の場合、誤って気管へ入る「誤嚥」が起こることがあります。
誤嚥した飲食物や唾液に含まれる細菌が気管を通って肺に入ると、「誤嚥性肺炎」を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。

年代別にみる嚥下機能低下の原因

20〜30代の方

スマートフォンやパソコンの長時間使用により、前かがみの姿勢になりやすくなります。
このような前かがみの姿勢が続くと、首のカーブがまっすぐになる「ストレートネック」と呼ばれる状態になることがあります。その結果、嚥下に必要な筋肉の動きが制限され、食べ物を飲み込みにくくなる場合があります。
また、むし歯や歯周病によってお口の中に細菌が増えると、その細菌が唾液とともに気管へ入り込み、「誤嚥性肺炎」の原因になることがあります。

40〜50代の方

年齢とともに筋力が低下し、唾液の分泌量も減少していきます。
飲み込む反射も鈍くなるため、気付かないうちに誤嚥してしまうこともあります。
また、お口が乾燥しやすくなり、食べ物をスムーズに飲み込みが難しくなるのが特徴です。

60代以上の方

むし歯や歯周病によって歯を失いやすくなりそれによって噛む力、舌の動き、味覚、唾液の分泌量などが全体的に低下します。
その結果、食べ物をうまく食道へ送れず、食べ物や唾液が喉に残りやすくなります。これにより、誤嚥のリスクが高まります。

年代別にできる嚥下ケアのポイント

嚥下機能の低下は、日頃のケアで予防することが可能です。
年代に応じたポイントを意識して取り組みましょう。

20〜30代の方

食事中は背筋を伸ばし、よく噛んで食べることを心掛けましょう。
また、食後は必ず歯みがきを行い、お口の中を清潔に保つことが大切です。

40代以上の方

舌や唇、喉の筋肉を鍛えるために、「お口の体操」を日常的に取り入れることをおすすめします。
また、歯科医院の定期検診を受けることで、小さな変化にも早く気付くことができます。

毎日の習慣で「飲み込む力」を守りましょう

嚥下機能を維持するためには、早い段階から意識してケアを行うことが大切です。
正しい姿勢を保つことや、歯みがきを丁寧に行うこと、お口の筋肉を積極的に動かすことで、いつまでもしっかり食べられるお口を維持することができます。
当クリニックでは、嚥下に関するご相談やお口の体操の仕方をお伝えしていますので、気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。

初診WEB予約

知立駅前で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う、知立デンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。