歯科医院と「香り」の意外な関係

知立デンタルクリニック、歯科衛生士の大島です。
10月30日は「香りの記念日」です。1992年、石川県七尾市で開催された第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を記念して制定されました。
由来となったのは、七尾市のシンボルである丁子(ちょうじ)です。これは、香辛料や薬として古くから親しまれてきたクローブのことです。
今回は、このクローブと歯科治療との関わりについてお話しします。
クローブに含まれるオイゲノールの力
クローブはフトモモ科の植物「チョウジノキ」のつぼみを乾燥させたもので、昔から香辛料や薬として親しまれてきました。クローブに多く含まれる「オイゲノール」という成分は、鎮痛や抗炎症の作用があり、古くから歯痛や歯ぐきの炎症を和らげるために使われてきました。
歯科ではこのオイゲノールを「ユージノール」と呼び、酸化亜鉛と混ぜて「酸化亜鉛ユージノールセメント」として使用しています。これは、むし歯治療の際に歯を一時的に覆ったり、炎症を抑える目的で使われます。
歯科医院特有の香りの正体
「歯科医院に入ると独特の香りがする」と感じたことのある方は多いのではないでしょうか。その香りの一因となっているのが、クローブに含まれるオイゲノールです。治療に使用する薬剤にオイゲノールが含まれているため、歯科医院特有の香りとして患者さまの記憶に残りやすくなっています。
まとめ
クローブは香辛料であると同時に、歯科治療や歯科医院特有の香りとも深い関わりがあります。日常生活ではあまり意識しませんが、歯科医療の現場ではとても身近な存在です。
当クリニックでは、治療だけでなく院内の環境づくりにも工夫を重ね、皆さまが安心してリラックスできる空間を整えています。お口の健康に関して気になることがありましたら、どうぞお気軽に当クリニックまでご相談ください。
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。