つらい口内炎、早く治すために知っておきたいこと

口元を触る女性


こんにちは。
知立デンタルクリニック 歯科衛生士の大島です。

気付いたらお口の中にできている「口内炎」。
小さなものでも、食事の際にしみたり、話すたびに痛んだりして、とても不快に感じますよね。ほとんどの場合は自然に治りますが、なかには治るまでに時間がかかることもあります。
そのような場合は、歯科医院でのケアを検討しましょう。
特に、強い痛みが続く場合や、2週間以上治らない場合は、受診することをおすすめします。

口内炎の種類はいろいろあります

「口内炎」とは、お口の中の粘膜に生じる炎症のことです。歯ぐきや舌、頬の内側など、さまざまな場所に発生します。
主に、次の4つの種類に分けられます。

アフタ性口内炎

最も一般的な口内炎で、白くて小さな潰瘍(アフタ)ができるのが特徴です。疲れやストレス、栄養不足などで体の抵抗力が低下していると、発症しやすくなります。

カタル性口内炎

入れ歯や矯正装置を使用していたり、誤ってお口の中を噛んでしまった際など、物理的な刺激が原因で発症します。粘膜が赤く腫れて痛むのが特徴です。

カンジダ性口内炎

体内にいるカビの一種であるカンジダ菌が増えることで発症します。白くてやわらかい、こけ状の斑点が現れ、粘膜が赤くただれることもあります。免疫力が低下しているときに発症しやすいです。

ヘルペス性口内炎

ウイルスが原因で、乳幼児がかかりやすい口内炎です。歯ぐきや舌、喉の奥など広い範囲に炎症が広がることもあります。いったん感染すると、繰り返し発症しやすいのが特徴です。

おすすめのケア方法

辛い痛みをやわらげるためには、パッチ薬や口内炎用の塗り薬が役立ちます。
特にパッチ薬は、患部を保護しつつ痛みを和らげてくれるため、痛みが強い場合におすすめです。
塗り薬を使う際は、ティッシュなどで患部の水分を拭き取ってから塗ると、薬がしっかりと密着します。

また、粘膜を回復させるためにはビタミンB2やビタミンCの栄養素が重要です。栄養バランスのとれた食事を心掛け、必要に応じてサプリメントを利用するのもよいでしょう。

長引くときは歯科医院へ相談を

口内炎は多くの場合、自然に治りますが、強い痛みが続いたり何度も繰り返したりする場合には、他の病気が隠れている可能性もあります。
当クリニックでは、患者さまの不安やお悩みに寄り添い、丁寧に対応しています。
「これくらいで相談してもいいのかな?」という小さなお悩みも、お気軽にご相談くださいね。

初診WEB予約

知立駅前で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う、知立デンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。