歯並びと全身の健康について

こんにちは。知立デンタルクリニックの歯科衛生士、大島です。
毎年8月8日は「歯並びの日」です。
この記念日は、8と8で「歯」が並ぶ語呂合わせと、笑い声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいとして、日本臨床矯正歯科医会が制定しました。
歯並びは、見た目の印象だけでなく、お口の中の健康や全身の状態、さらには心の健康にも大きく関わっています。
今回は、歯並びが与える影響や、8020(ハチマルニイマル)運動との関わりについてお話しします。
歯並びは、心と体の健康を支えています
歯並びは、笑顔の印象を大きく左右するだけでなく、心と体の健康にも深く関わっています。
歯並びが乱れていると、歯と歯の間に食べ物がつまりやすくなり、歯垢もたまりやすくなります。その結果、歯ブラシが届きにくい場所が増え、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
また、歯並びにコンプレックスを感じている方は、話すときに口元を隠したり、笑うことをためらったりすることがあります。こうした状態が続くと、自信を失い、心の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
一方、整った歯並びは、見た目の美しさだけでなく、毎日を前向きに過ごす力にもつながります。
8020(ハチマルニイマル)運動と歯並びの関係
「8020運動」とは、80歳になっても20本以上の自分の歯を保つことを目標とした、厚生労働省と日本歯科医師会が推進している取り組みです。
自分の歯でしっかり咬んで食べることで、むし歯予防や免疫力の向上、認知症予防、ストレス軽減など、さまざまな効果が期待できます。
そして、健康な歯を守るためには、歯並びや咬み合わせのよさが重要です。実際に、歯並びが悪い人は、歯並びが整っている人と比べて、8020を達成できる割合が低いというデータもあります。
また歯並びは、子どもの頃に問題がなくても、クセ(指しゃぶりなど)や生活習慣、むし歯などが原因で年齢とともに悪くなる場合があります。しかし、大人になってから歯並びを見直しても、決して遅すぎることはありません。
大人の矯正治療も増えています
近年、大人になってから矯正治療をはじめる方が増えています。特に、目立ちにくい透明のマウスピース型矯正装置が登場したことで、治療中であることが周囲に気付かれにくくなり、見た目を気にせず、矯正治療に取り組めるようになりました。
一方で、お子さまの場合は成長期に矯正をはじめると、体への負担が少なく、治療期間も短くなることがあります。そのため、前歯が生え変わる7歳前後には、一度歯並びや咬み合わせのチェックを受けることをおすすめします。
矯正治療は年齢に関係なくはじめることができます。もし気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
歯並びは、見た目の美しさだけでなく、むし歯や歯周病の予防、正しい咬み合わせ、さらには心の安定にも関わる大切な要素です。
さらに、「8020運動」が示すように、一生自分の歯で食事を楽しむためには、よい歯並びや咬み合わせが大きく影響します。
お口のことで気になることがあれば、どうぞ当クリニックまでご相談ください。
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。