「かき氷がしみる!」はむし歯?知覚過敏?見分け方と予防法

かき氷


こんにちは。知立デンタルクリニックの歯科衛生士、大島です。

夏といえば、やはり冷たいかき氷が食べたくなりますよね。暑い日に食べるかき氷は格別です。
しかし、かき氷を口に入れた瞬間、「キーン!」と歯がしみた経験はありませんか?
「むし歯?それとも知覚過敏?」と、不安になる方もいるかもしれません。

そこで今回は、「むし歯」と「知覚過敏」の違いについてお話しします。

むし歯と知覚過敏の違いとは?

冷たいものを口にしたときに歯がしみる原因は、主に「むし歯」か「知覚過敏」が考えられます。それぞれの特徴をご紹介します。

痛みの感じ方

むし歯

冷たいもの・熱いもの・甘いものなどがしみやすく、ズキズキとした痛みが続く場合があります。

知覚過敏

一時的に「キーン」としみますが、すぐに痛みが引くのが特徴です。

歯を叩いたときの反応

むし歯

軽く叩いただけでも響くような痛みを感じる場合があります。

知覚過敏

叩いてもあまり痛みを感じません。

症状が出やすい場所

むし歯

どの歯にも起こる可能性があります。

知覚過敏

小臼歯(前歯と奥歯の間)に症状が出やすい傾向があります。

※症状には個人差があるため、自己判断せず、気になる場合は早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

むし歯の原因とは?

むし歯は、歯の表面に付着した歯垢の中に含まれるむし歯菌が糖分をエサにして酸を生成し、その酸によって歯が溶かされ、穴が空いてしまう疾患です。主な原因は次のとおりです。

プラークの蓄積

歯みがきが不十分だと、歯の表面やすき間にプラークを形成、むし歯菌が増殖しやすくなります。

糖分の多い飲食物のとりすぎ

甘いお菓子やジュースなど、糖分を多く含む食品は、むし歯菌のエサとなり、酸を生成します。

だらだら食べ

飲食の回数が多かったり、食事時間が長いと、口の中が酸性の状態に傾いたままになり、むし歯のリスクが高まります。

唾液の減少

唾液には、酸を中和したり、歯の再石灰化を助けたりする働きがあります。唾液の分泌が少ないと、むし歯になりやすくなります。

知覚過敏の原因とは?

知覚過敏は、歯の表面を守る「エナメル質」がすり減ったり、「歯ぐき」が下がったりすることで、刺激が歯の内部に伝わりやすくなる状態です。主な原因は次のとおりです。

歯みがきの力が強すぎる

ゴシゴシと強くみがくと、エナメル質を傷付けてしまうことがあります。

咬み合わせの乱れ

咬み合わせが悪いと、一部の歯に強い力がかかり、エナメル質がすり減ることがあります。

歯ぎしり・くいしばり

寝ている間の無意識な歯ぎしりやくいしばりが、歯や歯ぐきに大きな負担をかけます。

知覚過敏・むし歯の予防ポイント

冷たいものを気にせず楽しむために、次のポイントを意識しましょう。

やさしく歯みがきする

力を入れず、やわらかめの歯ブラシでていねいにみがきましょう。

咬み合わせのチェックを受ける

咬み合わせが気になる方は、当クリニックで診断や調整が可能です。

マウスピースの活用

就寝時の歯ぎしりやくいしばり対策として、専用のマウスピースの使用をおすすめします。

しみない快適な夏のために

かき氷やアイスをおいしく楽しむためには、日ごろの歯みがきや咬み合わせの見直しが大切です。
「むし歯?知覚過敏?」と気になったときは、早めに当クリニックへご相談ください。
患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせた、やさしいケア方法を提案します。

初診WEB予約

知立駅前で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う、知立デンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。