大切な歯を守るために

キレイは歯の女の子


こんにちは。知立デンタルクリニックの歯科衛生士、大島です。

6月4日は「むし歯予防デー」でした。
日付は6月4日を「む(6)し(4)」という語呂合わせに由来しており、1928年から1938年まで日本歯科医師会によって実施されていました。
現在では、6月4日から10日までの1週間を「歯と口の健康週間」として、お口の健康に関する正しい知識を広め、健康の維持・増進を目指す取り組みが行われています。

今回は、むし歯の原因と予防方法についてお話しします。

むし歯の原因は?

むし歯は、お口の中にいる「むし歯菌」が食べかすをエサにして酸をつくり出し、その酸が歯の表面(エナメル質)を溶かしてしまうことで始まります。
本来、唾液には歯を修復する「再石灰化(さいせっかいか)」の働きがありますが、酸の影響が強すぎるとその力が追いつかず、むし歯が進行してしまいます。

子どもと大人、それぞれのむし歯の特徴

子どものむし歯

乳歯はエナメル質が薄く、むし歯になりやすいことが特徴です。
特に、寝る前の授乳や甘い飲み物の摂取、歯みがき習慣の遅れがむし歯の原因になります。
また、生えたばかりの永久歯も表面が未成熟なため、汚れが付きやすく、むし歯になりやすい状態です。

大人のむし歯

大人の場合は、歯周病によって歯ぐきが下がり、歯の根元が露出することで、むし歯になりやすくなります。
さらに、過去に治療したかぶせ物やつめ物が劣化すると、すき間からむし歯菌が入り込み、むし歯を発生させる場合も少なくありません。

むし歯を予防ためにできること

毎日のお口のケアを丁寧に

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、歯と歯の間、歯ぐきとの境目などの汚れをしっかりと落としましょう。
これらを併用することで、より効果的にお口の中を清潔に保てます。

定期的な歯科検診を受けましょう

むし歯や歯周病は、初期の段階では痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気付かないうちに進行してしまうことがあります。
だからこそ、「予防」のための定期検診が大切です。
歯科医院では、歯の状態を確認するだけでなく、専門的なクリーニングや、一人ひとりに合わせた歯みがき指導も行なっています。
また、自分では落としきれない汚れの除去や、生活習慣の見直しにもつながりますので、定期的な受診をおすすめします。

健康な歯を守るために

むし歯は、毎日のお口のケアと定期的な歯科医院でのチェックで予防できます。
ご家族で「お口の健康習慣」を身に付けましょう。

当クリニックでは、患者さま一人ひとりに寄り添った丁寧なお口のケアを心掛けています。
気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

 

初診WEB予約

知立駅前で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う、知立デンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。