歯の健康を守る「再石灰化」とは?

こんにちは。
知立デンタルクリニック、歯科衛生士の大島です。
3月1日は「再石灰化の日」でした。
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、「再石灰化」とは、酸によって溶け出した歯の成分を唾液の働きで修復することを指します。
今回は、「再石灰化」の仕組みや、それを促進するための方法についてお話しします。
再石灰化とは?むし歯との関係
食事をすると、お口の中は酸性に傾き、歯の表面にあるエナメル質からカルシウムやリンが溶け出す「脱灰」という現象が起こります。
しかし、私たちの唾液には酸を中和する働きやミネラル成分を補充する力があり、エナメル質を修復する「再石灰化」が自然に行われています。
この「脱灰」と「再石灰化」のバランスが保たれていれば問題ありませんが、糖分の多い食事や不十分な歯みがきなどによって「脱灰」が進みすぎると、再石灰化が追いつかず、むし歯が進行してしまいます。
むし歯を防ぐためには、再石灰化の力を最大限に活かすことが重要です。
初期むし歯は再石灰化で修復できる?
むし歯は進行度に応じて「CO(シーオー)」から「C4」まで分類されます。
このうち「CO(要観察歯)」と呼ばれる状態は、歯の表面が白く濁る程度の初期むし歯であり、適切なケアを行えば再石灰化によって自然に修復することができます。
再石灰化を促進する方法
再石灰化の力を高めるために、毎日のケアや生活習慣を見直すことが大切です。
歯みがきでお口を清潔に保つ
歯の表面に歯垢(プラーク)がついたままだと、再石灰化が十分に行われません。
毎日の歯みがきを丁寧に行い、特に就寝前はしっかり歯をみがくことが大切です。
唾液の分泌を促す
唾液には、酸を中和し、ミネラルを補充する働きがあります。
しっかり噛んで食べる、よく話すことを意識し、唾液の分泌を促しましょう。
フッ素を活用する
フッ素には、エナメル質を強くし、再石灰化を助ける効果があります。
フッ素入りの歯みがき粉や洗口液を活用すると、むし歯予防に効果的です。
甘いものは時間を決めて
糖分はむし歯菌のエサとなり、酸を発生させます。ダラダラ食べるのを避け、食後は歯みがきをするよう心掛けましょう。
特に寝る前に甘いものを食べるのは控えるのがポイントです。
再石灰化を味方につけて、健康な歯を守ろう!
歯は「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しながら健康を維持しています。
むし歯を防ぐためには、この再石灰化の力を最大限に活かすことが重要です。
毎日の歯みがきや生活習慣を見直し、健康な歯を守っていきましょう!
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。